2015年に出された試算として、2030年までには労働人口の3割(最大2700万人)がAI(人工知能)の発展によりリストラ対象になると出ています。
しかしこれは2015年の試算ですので2030年よりもっと早く訪れる可能性がかなり高いです。
なぜならすでにAIのIQは150前後になっていて、これは東大生の平均IQ120をすでに超えていて、2025年内には、ほぼ全人類のIQを超えてしまう可能性が高いからです。
では実際にどんな仕事がAIによって人から奪われるのかみいいきましょう。
AIの進化により、さまざまな業界でリストラが実際に発生している例が報告されています。以下に具体的な事例を挙げて説明します。
主なリストラ事例
以下に産業別に実際にすでに起きているリストラを確認していきましょう。
1. 金融業界
- 銀行業務の自動化: AI導入により、融資審査やデータ入力などの定型業務が自動化され、多くの銀行員がリストラ対象となっています。例えば、AIを活用した融資審査システムにより、従来必要だった人員が削減されました。
- 大規模な人員削減: シティグループは銀行業務の約54%をAIで自動化可能と試算しており、他の金融機関でも同様の動きが進んでいます。
2. IT・テクノロジー業界
- GitHub: AI導入後、100人規模のリストラが実施され、特にインドチーム全体が解散されました。初級プログラマーの役割がAIに取って代わられやすいことが背景です。
- Dropbox: 500人を解雇し、その分をAI関連技術への投資に振り向けると発表しました
。
3. メディア・出版業界
- BuzzFeed: 生成型AIを活用し、コンテンツ制作を自動化した結果、新聞チーム全体が解雇されました。
- Axel Springer(ドイツ最大の出版社): 生産や校正などの業務をAIで効率化し、人員削減を実施しました。
4. 自動車産業
- トヨタ自動車はAI技術を活用して業務効率化を進めており、大規模な人員削減計画が報じられています。特に製造現場やバックオフィスでの自動化が進んでいます。
リストラが進む職種
以下のような職種はAIによる代替が進みやすく、リストラ対象になりやすいとされています:
- 一般事務職(データ入力や経理など)
- コールセンターオペレーター(チャットボットによる代替)
- 銀行窓口業務(AIによる顧客対応)
- レジ係(セルフレジやキャッシュレス決済の普及)
背景と影響
AIは特に定型的でパターン化された作業を効率的に処理できるため、これらの分野で人員削減が進んでいます。
一方で、新たな職種(例: AIトレーナーやデータアナリスト)が生まれる可能性も指摘されています。
このような変化はコスト削減や効率向上というメリットを企業にもたらす一方で、多くの労働者にとっては再就職やスキルアップという課題を突きつけています。
ただスキルといってもAIが補えるスキルは意味がありません。
AIを使うスキルというこです。
そして、専門分野は、生産性向上のためAIを使わざる負えなくなります。
たとえばプログラマーは自分でコードを書くのではなく、コードをAIに作らせたり、デバックしてもらったりして生産性を上げます。
プログラマーでなくとも、ある程度プログラムの知識がなくても簡単なプログラムは組めますが、基礎知識があった方が、より効率的に高度なものを作る指示ができますね。
作家や漫画家も、構成を考えて提案させたり、文章や画像を作成させたりをAIで行うことで生産性を上げます。これは全くの素人がやる場合、やはりその前のスキルは必要でしょう。
専門家でなくてもAIが使えれば、できることは沢山ありますが、それでも専門知識はもともとあった方がいいのは確かです。ただし専門家でも、AIが使えなければ全く役に立ちません。
両方を持つことが一番の強さになりますが、土台はAIが使えることになりますので、とにもかくにもAIが使えるスキルが必要ということが、必修条件であることは間違いないです。