img/151711.png” style=”width:25%;” align=”right” alt=”” />
まず協調融資とはどんな融資のことをいうかといいますと。複数の金融機関から、事業に必要な借入金を総額で受けることです。「シンジケートローン」とも呼ばれ、大型の資金調達ニーズに対して金融機関が単独ではリスクが高いが、有望なので融資したいと思わせる案件で行われています。
中小での資金ショートでも場合によっては可能なこともありますが、大企業で大きなプロジェクトを抱えるときに行われるイメージがあります。ただし、中小起業の再生や小規模事業者の創業でも行われています。
具体的にどんな時に必要かというと、あくまで代表的な1例ではありますが、新規事業を展開するために、3,000万円の設備資金が必要になったとします。そこでメインバンクに融資を依頼したところ、2000万円だったら融資が可能だと言われました。
つまり、必要な資金が足りないという事になります。そんな時に、別の金融機関にその事業内容を説明して、不足する資金分を補う形で融資をしてもらうというような場合です。
協調融資には3つの方法がある
メインバンクとサブバンクの協調融資
1つは、普段から付き合いのあるメインバンクと、たまに付き合いや取引があるサブバンクによる協調融資という方法です。しかし、これはもっとも実現性が困難な協調融資の方法でしょう。
担保などがあれば、メインバンクに提供しているはずで、それで必要な資金調達額まで融資をしてもらえないという状況でしょうから、サブバンクに大してはすでに提供できる担保などが無いわけで、サブバンクは、メインバンクよりもリスクが高くなってしまうわけです。
そう考えればから、融資を引き出すための説得は難しいと思います。もちろん、担保の価値が高くて、余裕がある場合もあるかもしれませんが。
公的金融機関とメインバンクの協調融資
2つめの協調融資の方法としては、日本政策金融公庫などの政府系の金融機関と、メインバンクの両方で融資を受けるという方法です。
しかし、これも担保を必要とする場合は、国の抵当権が一番上位に来ますから、どうしてもメインバングの方がリスクが高くなりますので、公的機関の融資に担保が必要な場合は難しくなるでしょう。
公的機関の方で担保が必要ない場合は少ないとは思いますが、必要ない場合は、あるいは可能かもしれません。
また日本政策金融公庫はの場合、成長戦略分野等の中でも、創業や事業再生、農林漁業などの分野において、協調融資実績を伸ばしているという28年度の情報をみると、事業の分野次第では積極的に銀行も日本政策金融公庫との連携をしてくれる可能性はあります。
中小企業では再生のための融資、小規模事業者では創業のための協調融資が特に盛んなようです。
img/kiyouchou.png” style=”width:98%;” alt=”” />
保証協会付とメインバンクの協調融資
3つめの協調融資の方法は、保証協会付の融資と、メインバンクの融資という組み合わせです。保証協会付の融資もメインバンクから受けることになりますが、メインバンクは担保の代わりに保証協会からの保証がありますから、この分は、リスクがなくなります。
そして、メインバンク独自の融資として、担保(無担保の融資もあるでしょうが)をつければ、同じ資金の出先でも、実質的には2つの機関から融資を受けているのと同じです。
この協調融資が一番現実的に可能性の高い資金調達方法になるかもしれません。ただし、すでに保証協会の保証枠を使いきっている場合はできません。
また、この協調融資は、あくまで健全な事業を行っている企業者が、新たに有望な事業展開をするときに、融資資金が足りない時の場合にできる方法であって経営が傾いているような事業者の立て直しなどの融資として考えられるような方法ではありません。
協調融資に似た融資を受ける方法
運転資金が足りないとか、資金繰りが厳しいとかいう場合に、この協調融資を得ることは難しいです。メインバンクから借りられない、もう枠がいっぱいだけれど、担保もないという場合は、ファクタリンクという方法も考えてはどうかと思います。 銀行で融資を断られた場合は、ビジネスローン業者のカードローンで急場をしのぐ方法もあります。
売れかけ債権があれば、それを早く現金化するというイメージで、融資とはちょっと意味が違ってきますが、民間のファクタリング業者であれば、最短翌日で資金調達可能ですので、急いでいる時は助かるでしょう。
ただし、
事業資金調達補足情報
最短即日審査、翌日融資可能で、ATMから24時間限度額まで引出ができます。